お中元をお送りした方からお礼状をいただいた場合、特に上司や目上の方からいただいた場合は、お礼状に対する返事を送りたくなってしまいますよね。
さらにそのお礼状の中に「今後はお気遣いいただきませんよう…」などのお断りの言葉が入っていた場合は、どのような対応をするのがよいでしょうか。
「お中元のお礼状への返事」をテーマに調べてみました。
お中元のお礼状に返事は必要?
お中元のお礼状への返事は不要です。
お礼状は「品物を無事受け取りました」という受領確認のようなものなので、それに対して返事を出してしまうと、相手もまた返事を出し…ときりがなくなってしまいますね。
職場の上司や目上の方からお礼状をいただいた場合、気持ちとしては返事を書きたくなってしまうものですが、「お中元を贈る」→「相手からのお礼状」でやりとりが完成しているので、それ以上の返事は不要です。
ただ、最近は従来の手紙でのお礼状という形だけでなく、メールやラインなどでカジュアルにお礼を送ってくださる方も増えているようです。
その場合には、こちらも簡単に「ご丁寧にありがとうございます。心ばかりの品ですが、どうぞご賞味(お使い)ください。今後ともよろしくお願いいたします。」などの返事をしてもよいかもしれません。
相手との関係性によって、そして使うツールによっても対応は変わってくるかと思います。
あくまでも上記のことを基本に、相手の方の性格なども考えながら柔軟に対応することが大切ですね。
お中元のお礼状に断りの文言があった場合は?
いただいたお礼状の中に、「今後はこのようなお気遣いはくださいませんよう…」など、今後のお中元の受取を断るような文言が入っていることがあります。
こちらがお中元を贈ったことで気を使わせてしまって申し訳ないことをしたな、と思い返事を出したくなりますが、このようなケースでもお礼状への返事は書かない方がいいのでしょうか。
お礼状に次からのお中元をお断りする文言があった場合も、お礼状への返事は不要です。
お返事を書きましょう、と推奨しているマナーブックもありますが、やはり先の章で書きましたように「お礼状まででやりとりは完成している」という考えから、返事は出さなくてよいというのが一般的です。
個人的に素敵だなと思ったのは、どうしてもお返事をしたい場合は、お礼状への返事という形ではなく、暑中見舞いを出すという方法です。
暑中見舞いの中で、「今後はご挨拶のお品をお送りすることは控えますが、引き続き変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。」などと書くとよいようです。
お中元やお歳暮というと負担が大きく感じますが、暑中見舞いや年賀状であれば相手にも負担をかけることなく続けることができるのではないでしょうか。
断り文は本音?建前?その見分け方とは
お土産などをいただくときに「すぐに受け取らず、一度はお断りするのがマナー」などということを聞いたことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。
本当はもらいたいけれど、すぐに受け取るのは品がないので一度はお断りする、ということですね。
お中元のお礼状をいただいたときに「今後のお中元はお断りします」という旨の表現が入っていた場合に、それが本音なのか?建前なのか?悩む方も多いのではないでしょうか。
お土産と同じように、本当はほしくても一度断るのがよいマナーとされているのでしょうか。
しかし、今回調べてみたところ、「お中元をお断りすることがよいマナーである」という記載は一切見つかりませんでした。
反対に「お中元の角が立たない断り方」というのを紹介しているサイトはたくさん見つかりました。笑
お中元を贈りあう機会も少なくなってきているので、どちらかというとお中元をやめたいと思っている方が多いようですね。
そのため、お礼状で「今後のお中元のやりとりを控えたい」旨の記載があった場合は、ほとんどの場合「本音」と受け取ってよいでしょう。
なので、無理にお中元を贈り続けることはせずに、先の章でご紹介したようにハガキのみのやりとりにシフトするなどしていくようにしましょう。
まとめ
この頃めっきり贈ることの少なくなったお中元。
そんな現代でもお中元のやりとりがあるというのは、すごく貴重で素敵なことのように思います。
年に1度のことなので、わからないマナーや気にしなければいけないことも多く大変ですが、少しでも負担感なく、気楽に続けていけたら素敵ですね。
コメント