夏になるといきなり天気が不安定になって、突然ものすごい勢いの雨、ゲリラ豪雨に降られることがありますよね。
傘をさしていても、びしょ濡れになるくらい、すごい勢いで降ります。
ところで、このゲリラ豪雨って、すごい名前だと思いませんか。実際、2008年には新語・流行語大賞トップ10に選出されています。
最初に考えた人はセンスがありますよね。ゲリラ豪雨は、誰もが使う一般的な言葉のように感じます。
でも、実は正式な気象用語ではありません。今後、呼び名が変わる可能性があるとも言われています。
この記事ではゲリラ豪雨という言葉について紹介していきますね。
ゲリラ豪雨の別の言い方はある?
ゲリラ豪雨は別の言い方で、ゲリラ雨、ゲリラ雷雨と呼ばれることもあります。通り雨と言う人もいますよね。
ゲリラ豪雨は集中豪雨の一種とされているので、にわか雨や夕立と言っても相手に伝わりますよね。
特徴としては、いきなり集中的に降り出して、すぐに止んでしまう点です。
最近だと、ゲリラ豪雨という言葉が一般的で、一番使う人が多いように感じますね。
なので、ゲリラ豪雨の別の言い方としては、まとめると
・ゲリラ雨
・ゲリラ雷雨
・通り雨
・にわか雨
・夕立
といった感じでしょうか。
しかし、気象庁はゲリラ豪雨という言葉は、予報の用語として使いません。マスコミが作って世の中に浸透した言葉であり、明確な定義がないからです。
気象庁は雨量によって、短時間強雨や局地的大雨という言葉を使い分けています。
ゲリラ豪雨の語源は?
ゲリラ豪雨は天気予報による正確な予測が困難だと言われています。なぜなら、大気の不安定が原因であるため、突発的になってしまうからです。
実際、ゲリラ豪雨でびしょ濡れになったときは、奇襲を受けたような気分になりますよね。
先に分かっていれば対策をとったのに。被害者はみんな思います。
気象予報士の方たちも、何とか予測しようと必死なのでしょう。それでも予測が困難だからこそ、この局所的な雨にゲリラという奇襲を行う部隊の名前が使われました。
ゲリラについて、もう少し詳しく解説しましょう。
ゲリラ戦とは、待ち伏せや奇襲などの攪乱をして敵を倒す戦法のことを言います。
そんな戦い方だから、少人数の部隊になりますよね。
予測ができないだけでなく、「少人数の奇襲部隊」という点が局所的というゲリラ豪雨の特徴とよく似ています。
だから、余計にピッタリなのかもしれませんね。
また、ゲリラには予測困難や局地的だけでなく、同時に多発すると言ったニュアンスも込められていますよ。
ゲリラ豪雨が頻繁に使われるようになったのは2008年の事件がきっかけでした。
8月5日に練馬区の周辺でゲリラ豪雨が起きた時に、豪雨ではなかった下流で下水道工事をしていた作業員5名が逃げ遅れて、流されて亡くなりました。
まさにゲリラ攻撃のようだったところから、この事件の報道に対してゲリラ豪雨という言葉をマスコミがたびたび使いました。
その結果、ゲリラ豪雨という言葉が社会的に使われるようになったのです。
ゲリラ豪雨の定義とは?
ゲリラ豪雨は実は、気象学的に明確な定義づけはされていません。
ただ、ブリタニカ国際大百科事典には、「数十キロ平方メートル内の狭い範囲で、1時間に50ミリを超えるような豪雨」と記されています。
ちなみに、集中豪雨や夕立なども、明確な定義が気象学ではされていない状況です。
そのためでしょうか。ゲリラ豪雨など、これらの言葉は日本国内でのみ用いられます。
外国人の方がゲリラ豪雨と聞いたら、ビックリするかもしれませんね。ゲリラなんて物騒な言葉を日常的に使うなんて、背景をしらなければ不思議ですからね。
実際、戦争を意識させる言葉だとして、ゲリラ豪雨という言葉には一部で批判がでているようです。
ただ、特別な問題があるわけでもないですし、戦略など軍事に由来する言葉も日常にあるので、批判まではしなくてもいい気がしますよね。
まとめ
ゲリラ豪雨という言葉について、紹介させてもらいました。
結論は、ゲリラ豪雨の定義はあいまいでした。
実際、ゲリラ豪雨は予想できないというニュアンスを含んでいますが。
気象会社のサービスでは「ゲリラ豪雨が夕方に降りそうです」なんて書かれているものもあります。
突如、降り出す豪雨の一般的な言い方が、ゲリラ豪雨だと思っておけばいいでしょう。
対策としては、雲行きが怪しくなってきたら、屋内にとどまることですよね。ものすごい勢いの雨ですから、びしょ濡れになるだけでなく、傘も壊れてしまいます。
その被害を考えると、できるだけ暗くなるほど雲が厚くなってきたら、コンビニなどに避難して様子を見るのが一番ですよね。
濡れれば冷えて風邪をひくかもしれません。夏の風邪は治りにくいので油断は大敵ですね。
夏のゲリラ豪雨の時期は、小まめに天気予報をチェックしつつ、空の様子をしっかりと観察して自分の身を守りましょう。
コメント